立川市災害ボランティアネット活動写真

イベント・講座案内

第6期 市民のための体験型防災講座 受講生募集

【第6期の体験型防災講座の受講生を募集します】

期 間:2023年6月10日(土)~9月30日(土)
受講料:3,500円(学生は2,500円)
    ※普通救命講習を受講されない方は 2,000円(学生は1,000円)
    ※詳しくはチラシをご参照下さい。


update;2023.4.29



第5期・市民のための体験型防災講座 第6回目開催

【第5期・市民のための体験型防災講座 第6回目開催】

【第5期・市民のための体験型防災講座 第6回目開催】を立川市総合福祉センターで開催しました。

 11月5日(土)午後1時から12名のご参加をいただきました。
今回は、立災ボ・上條宇史理事長による講義「首都直下地震が発生した際、あなたは生き残れますか? そして生き延びられますか?」、全6回の講座を通じて「学んだものをどう活かすか?」をテーマにグループ討議と発表、立災ボ・佐々木健司事務局長による「講座のまとめ」がありました。
最後に上條理事長から参加者に終了証をお渡ししました。

講師:上條宇史
グループ討議結果発表風景

本講座は立川市市民生活部防災課と立川市社会福祉協議会との共催で、今回が最終回でした。


update;2022.11.5



第5期・市民のための体験型防災講座 第5回目開催

【第5期・市民のための体験型防災講座 第5回目開催】

【第5期・市民のための体験型防災講座 第5回目開催】を立川市総合福祉センターで開催しました。

 10月22日(土)午後1時から13名のご参加をいただきました。
新型コロナウイルスの状況を考慮し、Zoomによる配信も同時に行いました。
今回は立災ボ・坂田正光による講義「立川市における避難所の現状」、続いて「避難所運営ゲームHUG(立川版)」の説明と参加者によるHUGの演習、グループ討議と発表がありました。
白熱した意見交換が行われました。

講師:坂田正光
HUG演習風景1
HUG演習風景2

本講座は立川市市民生活部防災課と立川市社会福祉協議会との共催です。
次回(第6回・最終回)は11月5日(土)を予定しています。


update;2022.10.22



第5期・市民のための体験型防災講座 第4回目開催

【第5期・市民のための体験型防災講座 第4回目開催】

【第5期・市民のための体験型防災講座 第4回目開催】を立川市総合福祉センターで開催しました。

 10月8日(土)午後1時から14名のご参加をいただきました。
新型コロナウイルスの状況を考慮し、Zoomによる配信も同時に行いました。
第4回は武蔵野学院大学特任教授・島村英紀氏による講演「富士山噴火と立川 立川に被害はなかったのか」、立災ボ顧問・矢野和孝氏よる講演「大きな災害にあっても立川市で生き続ける為に」でした。
参加者によるグループ討議も行い、最後にグループ発表がありました。

講師:島村英紀先生
講師:矢野和孝顧問
参加者グループ討議風景

本講座は立川市市民生活部防災課と立川市社会福祉協議会との共催です。
次回(第5回)は10月22日(土)を予定しています。


update;2022.10.08



第5期・市民のための体験型防災講座 第3回目開催

【第5期・市民のための体験型防災講座 第3回目開催】

【第5期・市民のための体験型防災講座 第3回目開催】を立川市立立川第三中学校で開催しました。

 9月25日(日)午後1時から12名のご参加をいただきました。
第3回は立川市市民生活部防災課 丸山係長による「避難所開設」の説明と、立災ボメンバーによる防災倉庫に格納された物資の説明、参加者による実演が行われました。実演では、マンホールトイレの組立てと解体、手動ポンプの組立てと解体、発電機の起動体験、炊き出し釜の組立てと解体、リヤカーの組立てと解体を行ないました。
参加者によるグループ討議も行い、最後にグループ発表がありました。

立川市市民生活部防災課 丸山係長ご挨拶
マンホールトイレ組立て
手動ポンプ組立て
発電機起動体験
炊き出し釜組立て
リヤカー組立て

本講座は立川市市民生活部防災課と立川市社会福祉協議会との共催です。
次回(第4回)は10月8日(土)を予定しています。


update;2022.9.25



第5期・市民のための体験型防災講座 第2回目開催

【第5期・市民のための体験型防災講座 第2回目開催】

【第5期・市民のための体験型防災講座 第2回目】を総合福祉センター視聴覚室、他で開催しました。

 9月10日(土)午後1時から13名の参加をいただきました。
新型コロナウイルスの状況を考慮し、Zoomによる配信も同時に行いました。
第2回は危機管理教育&演習センター理事長 細坪信二先生による「災害直後のスタートトリアージ」と題した講演と実演が行われました。実演では、数名のスタッフが大地震直後の被災者に扮して薄暗い室内に横たわり、呻いたり苦しんだりしている中、グループに分かれた参加者がスタートトリアージを行いました。
参加者によるグループ討議も行い、最後にグループ発表がありました。

講師:細坪信二先生
被災者に扮したスタッフ
参加者グループ討議風景

本講座は立川市市民生活部防災課と立川市社会福祉協議会との共催です。
次回(第3回)は9月25日(日)を予定しています。


update;2022.9.10



第5期・市民のための体験型防災講座 第1回目開催

【第5期・市民のための体験型防災講座 第1回目開催】

【第5期・市民のための体験型防災講座 第1回目】を女性総合センター第3学習室で開催しました。

 8月20日(土)午後1時から17名の参加をいただきました。
新型コロナウィルスの状況を考慮し、Zoomによる配信も同時に行いました。
第1回目は、東京都立大学名誉教授 中林一樹先生による講演「大地震が起きたら立川は? 高齢社会で大地震から生き延びる自助・共助」、立川市市民生活部防災課 仲沢克之課長による講演「立川市における避難所の開設・運営」が行われ、最後に参加者によるグループ討議がありました。

講師:中林一樹先生(スクリーン)
講師:仲沢克之課長
参加者グループ討議風景

本講座は立川市市民生活部防災課と立川市社会福祉協議会との共催です。
次回(第2回)は9月10日(土)を予定しています。


update;2022.8.20



第4期Zoom防災講座 防災倉庫体験見学

【 第5回 市民のための体験型防災講座 】を立川6中・防災倉庫で開催しました。

 新型コロナウイルス感染予防の対策を行いながら、11月7日(日)午後からZoom講座で初めて立川6中・防災倉庫前に集まって頂き、参加者22名を含め総勢36名で防災倉庫の備蓄品を出して3時間にわたり組立体験等を行いました。 実習では立川市市民生活部防災課・青木課長に参加いただき、倉庫の備蓄品説明と今後の追加品目等の立川市の方針をご説明いただきました。

DSC_2217a

DSC_2216a

 備蓄品説明の青木課長

炊出し釜の組立て風景

蓄電池の説明とトイレテントの組立て風景

 実習では防災倉庫内を見学、マンホールトイレの場所やフタ、給水、排出の操作方法、トイレ用テント・便座の組立体験。 組立リアカー、炊き出し釜の組立体験等。新たに備蓄配備された蓄電池電源2機(容量 AC100V 50Hz 6kWh)の説明、発電機の起動体験。などを4グループに別れ、各項目を順番に体験していただきました。


11月14日 立川市総合防災訓練に出展します。立災ボブースにもお立ち寄りください。


update;2021.11.13


 

「第4期・市民のための体験型防災講座1」をZOOMで開催しました。

【 第1回 市民のための体験型防災講座 】をZOOMで初めて開催しました。

新型コロナウイルス感染予防のためにオンライン配信での開催となり、第1回が9月12日13時から3時間、56名の参加をいただきました。 第1回は恒例の東京都立大学名誉教授・中林一樹先生の基調講演、立川市市民生活部防災課・青木課長の防災講演が行われました。

DSC_2126a

DSC中林先生a

DSC青木課長a

 中林先生と青木氏のパソコン画像

なお本講座は立川市防災課と立川市社会福祉協議会との共催で、「2020年こくみん共済coop 地域貢献助成」を活用させていただき無料での開催です。 次回・第2回は9月25日を予定しいます。


update;2021.9.17


 

「第4期・市民のための防災講座」ZOOM開催のお知らせ

【 ZOOMで学ぶ 防災講座 】 

 この度、第4期市民のための防災講座を立川市民を対象にオンラインで開催します。
新型コロナウイルス感染予防のためにZOOMでの開催となります。 なお講座は立川市防災課と立川市社会福祉協議会との共催で、「2020年こくみん共済coop 地域貢献助成」を活用させていただきます。
なお、新型コロナ感染状況により、講座内容を変更する場合がありますのでご了承下さい。

☆ 講座期間 : 9月12日 9月25日 10月9日
         11月7日 11月20日 の5日間 13時~
☆ 募集人員 : 50名 (立川市在住、在学、在勤、立川市在籍団体会員)
☆ 受 講 料  : 無  料
☆ 受付開始 : 2021年8月16日
☆ 同締切日 : 2021年9月 3日(定員になり次第締め切ります)
         「定員となり締め切りました」 
☆ 申込方法 : 電子メール:tachi.saibou@gmail.com
   FAX : 042-529ー8714 立川社協・市民活動センター
 ホームページ: 右下の「お問合わせフォームはこちら
をクリック

詳細はパンフレットを参照下さい  Zoom告知 第4期体験型防災講座チラシ

update;2021.8.12 2021.9.2


PAGE TOP

Copyright © 2023 NPO法人立川災害ボランティアネット公式サイト. All right reserved.