備蓄とグッズ
備蓄・防災グッズ
ローリングストック
災害の備え=非常食の購入と定着していますが、災害時に心休まり、力湧いてくる食べ物は、食べなれたものと言われています。皆さんのお宅の日々料理する食糧は余裕をもって買い置きしているのではありませんか。その買い置きを災害時に使うことをイメージして回転して補給する考えはいかがでしょうか。これに、非常食を付け加えてみましょう。この方法をローリングストックと呼び、最近普及している発想です。
地震直後に何よりも役に立つのは、くみ置きした水です。
水道局のホームページでは次のように記されています。「水道水をくみ置きするときは、清潔でフタのできる容器に口元いっぱいまで入れて下さい。直射日光を避ければ3日程度は飲料用として使用することができます。(なお、浄水器をとおした水は塩素による消毒効果がないため、毎日くみ替えて下さい。)くみ替えた水は、掃除や洗濯などにご使用下さい。」
これをローリングして保存する方法もあります。
また、東京都水道局では、災害時に応急給水拠点を立ち上げます。下記サイトからお近くの応急給水所をご確認ください。
※東京都水道局
災害時の食品の食べ方
災害時には、流通もストップし、食料の外部からの救援は7日間くらい来ないと思わないといけないと言われ始めています。在宅避難者には、その後も救援が滞ることも想定しなければなりません。初日は冷蔵庫の食料品などの痛みやすいものから食べ、次に冷凍庫の食料品、そして常温で保存のきくもの、最後に乾麺、缶詰などを食べるように工夫するとあなたのお宅では何日程食べ続けられるでしょうか。一度、書き出して点検することをお奨めします。
電気、ガス、水道が止まる恐れもあります。【簡易ガスコンロ・ガスボンベ】【灯油ストーブ・灯油】【七輪・炭】などの備えも考えてみましょう。プロパンガス使用のお宅と仲良くしておくのも一つかもしれません。
持ち出し品
持ち出し品はあれもこれもと入れると非常に重いものになります。本当に災害時にそれを持ち出せるのか、平時に一度担いで指定されている避難所まで歩いていくことをお奨めします。
リュックサック・バックパックに全てを入れるのではなく、ポケットの多いベスト・チョッキを購入してそれに分散して入れたりするのも工夫です。
防災頭巾
立災ボではバスタオルを使って手縫いで作る防災頭巾の普及に努めています。防災頭巾の中には代えの下着や年金手帳や薬の手帳の写し、印鑑や電話用の硬貨などを入れておきます。最低限これをかぶれば避難所で困らないものをタオルの中に挟んで縫い付けていきます。自治会の婦人部やママさんサークルでの防災頭巾製作は好評をいただいています。簡単な裁縫の技術で作れます。出前講座もお受けしています。
転倒防止グッズ
家具が転倒しないように転倒を防止するグッズがあります。阪神淡路大震災では多くの転倒した家具の下敷きになって即死された方がたくさんおられます。東京消防庁では、「家具の転倒・落下・移動防止対策講習ビデオ」を公開しています。非常に参考になります。
ほのぼの明かり
災害時には様々な状況で安全な明かりが必要となってきます。ほのぼの明かりはてんぷら油と紙のこよりで手軽につくれる明かりです。ビンの中のてんぷら油は温度が上がらないので、万一ビンが倒れてもてんぷら油に火が付くことはありません。
電気のつかない不安な夜もほのぼの明かりで家族がテーブルを囲んで食事を取ることができます。立災ボでは南口商店街防災フェスタなどでほのぼの明かりの作成方法を紹介しています。出前講座もお受けしています。
折り紙食器
震災時は水が出ないので、一度使った食器を洗って使うことができない状況になります。紙皿などを大量に持っていればいいのですが、そうでない場合、食器を洗わず使うことはノロウイルスやほか食中毒が蔓延する原因となります。実際、東日本大震災では多くの避難所で食中毒が発生しました。
食器は折り紙で作ることができます。チラシの厚めのもので作り、ビニール袋を敷けば、耐久性、防水性共に十分なものができあがります。また避難所で他の方たちと集まって手を動かせば憩いとも慰めともなります。折り紙で食器やコップを作る手順はインターネットなどで見つかりますので、ぜひ試してみてください。